CubaseのLoopMashってどう扱えば良いのか?
Cubase5を導入して結構な月日が立ちましたが、
一向にどう使えばよいのか分からないプラグインが
「LoopMash」
です。
複数の波形をごちゃまぜに混ぜて、
新しいリズムを偶発的に生み出すソフトなのは
何となく理解しているつもりなのですが、
なかなか曲にどう生かせれば良いのか
ずっと悩んでいます。
まあ、無理に使う必要もないのですが、
どうしても気になってしまうので、
ちょっとブログネタ的に
使用している様子を
動画で記録しておきました。
-------------------------------------
動画で実験している内容
①8ビートのリズムをトリガーに、
テクノ系のリズム波形を組み替えてみる。
②テクノ系のリズムをトリガーに、
8ビートのリズム波形を組み替えてみる。
-------------------------------------
リズムを組み替える方法は分かりました。
が、やっぱりこれをどう生かすかは
まだまだ悩みそうですね。
一向にどう使えばよいのか分からないプラグインが
「LoopMash」
です。
複数の波形をごちゃまぜに混ぜて、
新しいリズムを偶発的に生み出すソフトなのは
何となく理解しているつもりなのですが、
なかなか曲にどう生かせれば良いのか
ずっと悩んでいます。
まあ、無理に使う必要もないのですが、
どうしても気になってしまうので、
ちょっとブログネタ的に
使用している様子を
動画で記録しておきました。
-------------------------------------
動画で実験している内容
①8ビートのリズムをトリガーに、
テクノ系のリズム波形を組み替えてみる。
②テクノ系のリズムをトリガーに、
8ビートのリズム波形を組み替えてみる。
-------------------------------------
リズムを組み替える方法は分かりました。
が、やっぱりこれをどう生かすかは
まだまだ悩みそうですね。
スポンサーサイト